PAGE TOP ▲

尾瀬 燧ケ岳 (俎板嵓)(2356m)

尾瀬沼に映る逆さ燧ケ岳
  

【日  付】 2020年7月17日(金曜日)~19日(日曜日)

【メンバー】 L:Y.T  Y.Y、N.U、M.S 4名

【コースタイム】 
1日目 新座6:30-大清水 ?8:45-一ノ瀬9:45-岩清水10:20-三平峠11:15-長蔵小屋13:20-大江湿原
2日目 長蔵小屋6:00-沼尻休憩所7:00-ミノブチ岳9:30-俎ぐら10:14-柴安ぐら10:38-浅湖湿原14:40-長蔵小屋15:00
3日目 長蔵小屋6:00-沼尻休憩所7:00-牛首分岐11:10-山の鼻12:00-鳩待峠14:00

【コメント】
 7/17(金)くもり 大清水から尾瀬沼 百名山燧ヶ岳を目指し2泊3日で計画した。テント場が予約でいっぱいだったので長蔵小屋2泊にした。 初日は歩行時間が短いので食事は3日間3食全て自炊にし、持って行く。さすがに重い。すれ違う登山者に「テント泊ですか? 」と聞かれ、「いいえ、これ全部食料です」と笑う。豪華な食事になった。 17日夜 焼肉(豚肉、鶏肉、牛肉、羊、コンビーフ丼(半熟卵をのせると美味しいが重いので置いてきた) 7/18朝 ミニアメリカンドック   キウイ 夜 ショートパスタ トマト味   ナン、すいか 7/19朝 洋風雑炊(フランスパン で)

18日(土)くもり 燧ヶ岳 ナデッ窪から登る。 燧ヶ岳登山ルートで、もっとも急なルートです。大きな岩ゴーロの直登、悪路でした。我々以外に誰も登ってきません。皆んな「悪路だ!」と何故か笑いながら沢山の高山植物を見ながら軽快に登る。途中雪渓の残る崖の周りには沢山のハクサンシャクナゲが咲いていました。 俎ぐらに登頂、祠が祀られていました。展望は無く風が強い。御池側から来る登山者も多いので人でいっぱいです。ザックをデポし、俎ぐらより10m高い最高峰の柴安ぐらに向かう。立派過ぎる墓石のような道標がある。 下山は長英新道でゆっくり降りた。 尾瀬沼が真下に広がる。東北最高峰に登頂出来てラッキーでした。 (記:Y.T )

サムネイルをクリックすると、拡大写真のページを開きます
17日
18日         
19日         

     (写真 Y.T)