【日 付】 2020年08月02日(日曜日)
【メンバー】 礒田武志: 1名(新型コロナ再拡大対策)
【交通】
(往 路)志木(東武東上線)快速急行小川町行に09:18⇒09:37坂戸越生線09:39⇒09:58越生/越生駅西口川越観光自動車黒山線10:20⇒10:35麦原入口
(復 路)梅園小学校前川越観光自動車15:48⇒16:02越生駅西口/越生16:17⇒16:35坂戸川越特急16:42⇒17:03朝霞台17:04⇒17:05志木
【コースタイム】 麦原入口10:36→10:39取ケ谷戸橋を渡って南に行ってしまって引き返す取ケ谷戸橋10:59→11:33住吉神社→11:37宝勝院分岐→11:50城山分岐→12:19猿岩峠(昼食)12:33→12:57椚平側猿岩峠登山口→12:57椚平入口12:59→13:13椚平側猿岩峠登山口→13:28猿岩峠→13:43大築山466m→14:00小築山→14:21舗装林道→14:25二十二夜塔→14:29宝勝院→14:33あじさい街道→14:37住吉神社→15:16麦原入口→15:21産直販売所15:26→15:31梅園小学校入口
[歩行時間(休憩を含む)] 4時間55分
【コメント】
1. 動機・目的
日本山名総覧18000の山にある埼玉県の山201峰のうち、登り残していた大築山(オオヅクヤマ、越生では城山)を住吉神社をキーに周回して頂と城跡を確認することにした。当初はときがわ町馬生から新柵山を登って椚平入口から大築山へと計画したが所要時間が分らない。改めてネット検索したところ越生町のハイキング「6月あじさいと城山コース」があることがわかった。このコースは小築山と上谷(かみやつ)の大楠を結んでいる。大楠は6月に越生城山(地形図にある城山)と雨乞山をまとめて訪れた時に立ち寄った
。
ということで新柵山は次の機会に回して、越生町のハイキングコースの一部を逆に歩き、下見に猿岩峠から椚平入口までを往復することにした。初めてのコースで歩程ネットデータ、高度差、水平距離から所要時間を計算したがその通りに歩くことができるかを確かめたかった。
2. 天気・気温・体調・装備
2.1. 天気・気温
低温・降雨の続いた長梅雨も終わり関東甲信越の梅雨明けは8月1日と報ぜられ夏がはじまった。南の高気圧から湿った空気が入ってくるので霞と積雲が青空を覆っていた。8月2日は東京で最高温度31.5℃、最低温度21.8℃と里山歩きには暑い。
2.2. 体調
日陰を選んでゆっくり歩いたので少し汗ばむ程度で済んだ。なお、新規コロナウイルス再拡大中であるから、通勤・通学の方々がお休みでかつ逆コースになるように日曜日を選び駅前の人込み、電車内、バスなど対面になる場合はマスクをかけ、退陣距離が取れる行動中は外した。
2.3. 装備
ハイキング用で十分である。ハイキングコースといっても小築山の下りは梅雨の長雨で露出した粘土面、洗掘溝に溜まった泥と落ち葉で滑りやすい。トレッキングシューズが必要だ。その他はスニーカーでも安全だろう。舗装された車道脇を歩くので夏日を避ける帽子と日焼け止めは不可欠である。熱中症予防に備えて水を1.5Lほど背負って喉が渇く前に口に含んだ。ブユ、蚊、虻の姿はないので防虫剤は不要であった。
3. コース
3.1. 見どころ 見どころは写真で
猿岩峠の北近くにある越せん岩展望台からの向尾根集落、大築山城跡、椚平入口の大木戸は欠かせない。麦原のアジサイ山、住吉神社、宝勝院なども余裕があれば足を進めるとよい。
3.2. 安全・ハザード
3.2.1 道迷い
麦原入口バス停近くの取ケ谷戸橋を渡って南へ直進し黒山線県道まで歩くという間抜け間違いをしてしまった。あじさい街道が右折しているとは地形図で再確認するまで気がつかなかった。引き返してみると車道の北側壁にあじさい街道と大きく記してある。20分もロスしてがっくりした。
大築山(城山)は麦原地区のハイキング名所であるので住吉神社西、宝勝院入口などのあじさい街道分岐に城山に導く道標が立っている。猿岩峠へは舗装車道を直進してアジサイ山(あじさい街道にはもう一つアジサイ山がある)を左に見て道なりに進むと分岐に出る。ここにも城山へ行く方向を示す道標がある。素直に右折して橋を渡り舗装林道を道なりに進むといい。舗装林道が狭くなり、ついで簡易舗装が消えて砂利林道となる。すぐに砂利林道が左折(南西へ)する地点に来る。右手(北へ)に道標とハイキングコースの目印、小さな木の橋がある。この小橋を渡ってヒノキ植林の斜面に入る。迷いやすいのはこの2か所の分岐しかない。
猿岩峠~椚平入口往復に迷うところなし。猿岩峠~大築山(城山)~小築山までの徒歩道は山城巡りや城山ハイキングのため尾根道と側道が交差し分岐がいくつもあるが道標もしっかりしている。山城研究欲を出さずに尾根道を選んだので間違わずに小築山山頂に着くことができた。ネット情報に従って道がないという1小築山南東尾根をくだった。何のことはないすぐに東から巻く作業道に出くわしてしまった。道迷いではないが調査不行き届きでと驚いた。作業道は大築山(城山、廓)ハイキング道に合流し、ほぼ地形図の破線通りに麦原まで下ることができた。
3.2.2. 薮・倒木
よく手入れされたヒノキ植林地中の徒歩道で、手足を使うような薮も倒木も全くない。
3.2.3. 岩場・急坂 滑落・転倒/転落
越せん岩(見晴台)があるが登山道は岩を外している。大築山(城山)の西尾根が少し石っぽいだけで岩場と言うほどではない。猿岩峠~椚平入口前の泉沢川まで谷側に安全ロープが張ってある。踏み外しを防止するためと思われる。むしろ小築山から麦原へ下るハイキングコースの方が滑落・転倒の注意が必要だ。下りには濡れた粘土面、溝に溜まった泥と落ち葉で滑りやすい。2度ほど足をとられた。
3.2.4 暑気
車が走るあじさい街道を元気な顔をして下ってくるハイカーが数組いた。木陰が続き麦原川を通る微風もあったせいだろう。私も木陰に救われた。里山ハイキングコースは黒木の植林に覆われるので、勿論、日陰と尾根風がふんだんあり暑くはない。
4. 歩いてみての感想
4.1. 日本山名総覧18000の山にある埼玉県の山201峰踏破
取ケ谷戸橋で道を間違えたが計画通り大築山(城山)の頂上を踏み、次の新柵山登山のため偵察として椚平入口までの往復して所要時間を確認することもできた。続いて小築山を経由して住吉神社へ周回し麦原入口バス停に帰還したのでまずは目的達成で満足である。
4.2. 史跡、名所
大築山(城山)の山城跡は埼玉県では有数の規模とのことである。本丸、幾筋かの土塁や空堀の跡も残っていた。本丸跡に歴史と敷地のあらましを記した看板がある。登って読むのもお楽しみであろう。木が茂っているとは言え椚平方面の展望は良い。泉沢川へ下って着いた椚平入口の大木戸は大築山城に往来する街道の関所の門の復元、住吉神社は築城に関係した住民が勧請した神社という。大築山城に縁がある史跡が多い。次は大築山から攻めたという慈光寺に訪れてみたい。
ついでに小杉バス停近くの「うめその梅の駅(越生自然休養村センター)」によってみた。15時過ぎであったので南瓜以外の野菜なし、梅干し、梅酒などの土産物は豊富であった。
4.3. 動植物
4.3.1. 植物
麦原入口から始まる「あじさい街道」は「3㎞にわたって5000株のアジサイが植栽されている」という。6月の満開期はさぞやと思ったが、8月初めの今は来年のために花殻剪定を終えたばかりであった。あまたの株下には七変化の最後の姿が散らばり、感慨に打たれた。麦原川を遡るにつれ、小さな花をいくつもつけているアジサイを見つけて怪訝な思いを抱いた。そこで近寄ってよく見るとタマアジサイであるとわかった。猿岩峠に近づくと左右からタマアジサイが作業道を覆うような場所も出てきた。まだまだアジサイの季節は続く。ただし、コアジサイやツルアジサイを見なかったのは不思議である。
「あじさい街道」の左右の雑草地にはオレンジ色のキツネノカミソリの群落が多い。 一つの群落は新座市営墓園市場坂のように大きいものではないが麦原までここにもそこにもと目を楽しませてくれた。数はなかったが法面に一株2輪ほどのササユリが咲いていた。民家の庭や植え込みを園芸種のユリ、コオニユリやナツズイセン、フロックスなどが飾っていた。再生林地には花期が終わりかけたネムやこれから満開を迎えるクサギも育っていた。「あじさい街道」はアジサイだけでないようだ。
4.3.2. 動物
梅雨が明けて大小の花の上や青空の中に夏型の色鮮やかな蝶が舞っていた。特にアゲハ類が目を奪う。あじさい街道では里のナミアゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハから始まって山のクロアゲハ、ナガサキアゲハ、ジャコウアゲハ、モンキアゲハ、オナガアゲハ、カラスアゲハなどが次々に迎えてくれた。シロチョウ、シジミチョウ、イチモンジチョウ、ジャノメチョウ、セセリチョウなどの小型蝶類も足下から舞い上がっていた。孫を連れて虫取りを楽しめそうであった。
夏はじめといえば蝉類である。麦原入口近くではアブラゼミ、ニイニイゼミ、ミンミンゼミの鳴き声がうるさく、あじさい街道を進むにつれミンミンゼミの声が卓越していた。住吉神社近くでツクツクボウシが、ヒノキ植林地に入るとヒグラシがチッと鳴いて逃げ始め、小築山から下るころには大合唱をしていた。しかし、どこにも蝉取りをしている子供の姿はなかった。
繁殖期が終わったのか鳥のさえずりは少ない。ウグイス、ガビチョウなどが里近くで縄張りを主張していた。
(記:礒田武志)
|