【日 付】 2020年08月10日(月曜日祝日)
【メンバー】 礒田武志: 1名 コロナ再拡大対策
【行動日程】
【交通】アクセス 公共交通機関(なお自家用車の場合 駐車場 慈光寺、霊山院にあり)
(往 路)志木(東武東上線)09:45-10:10坂戸10:12-10:30越生/越生駅東口[イーグルバス]10:40-10:50ときがわ町役場第2庁舎前(乗換)11:18-11:26慈光寺入口
(復 路)慈光寺入口15:53-16:00ときがわ町役場第2庁舎前(乗換)16:20-16:35越生駅東口/越生16:40-17:04坂戸17:16-17:40志木
【コースタイム】 慈光寺入口11:28~12:12慈光寺観音堂~12:33都幾山~12:41三角点410.3m~12:56都幾山~13:07育代山462m~13:16冠岩~13:36金嶽13:42~13:52冠岩~14:13霊山院~15:00都幾川河畔(バス時間待ち)15:30~15:34慈光寺入口
[歩行時間(休憩を含む)] 4時間06分
【コメント】
1. 動機
新型コロナウイルス再拡大で県外山行を遠慮し、日本山名総覧18000の山にある埼玉県の山201峰のうち未踏の都幾山を登る
2. 天気・気温・体調・装備
2.1. 天気・気温
梅雨が明けて10日目の炎暑、東京で最高温度35.2℃、最低温度26.9℃
2.2. 体調
慈光寺入口~慈光寺、霊山院~慈光寺入口までの舗装道路歩きの登り下りの陽射し・照り返しが問題だ。生理的濃度近くに食塩を溶かした水を時々口に含んで熱中症を予防し、もちろんゆっくり歩いたので不調にはならなかった。
2.3. 装備
一般的ハイキング装備・足拵え/トレッキングシューズ、日焼け止め・帽子必携、水1.5L
3. コース
3.1. 見どころ
ときがわ町HPなどから転載すると桜、シャガが満開の時期の古刹・名刹の参拝が最高とのこと
・慈光寺(山号:都幾山。院号:一乗法華院。本尊:千手観音、宗旨:天台宗、坂東三十三ケ所第9番札所)伝承によれば、天武天皇2年(673年)、興福寺の僧慈訓が千手観音を安置し、宝亀元年(770年)道忠が開山となって創建されたという。
・霊山院(山号:拈華山(ねんげさん) 院号:霊山院(りょうぜんいん) 寺格:旧慈光寺の塔頭 本尊:釈迦如来・阿難尊者・迦葉尊者)鎌倉時代の建久八年(1197)都幾山 慈光寺の塔頭として、臨済宗開祖・栄西の高弟・釈円栄朝(しゃくえんえいちょう)により創建。禅宗寺院としては関東で最も古い寺と伝える。
3.2. 安全・ハザード
3.2.1 道迷い
慈光寺境内の塔頭に参拝する小道が複数あり、別途、車道もある。道標で観音堂への道を確かめながら進むと道迷いはない。観音堂北西脇の都幾山登山口に道標がないので心配になるが踏み跡は明瞭である。旧巡礼道を歩かなくても植林地の中の尾根沿い徒歩道はマウンテンバイクが走っているくらいはっきりしている。今回は途中に伐採作業箇所があったので相応の注意は必要であった。
3.2.2. 薮・倒木
昔の情報・記録だと尾根沿い踏み跡にひどい薮があるとのことであったが、今では手入れが行き届いたヒノキ主体の植林地で徒歩道に薮は全くない。営林作業で間引いた丸太で転がっているのが見えたが徒歩道を遮るようなものはない。
3.2.3. 岩場・急坂 滑落・転倒/転落
冠岩・座禅岩から霊山院林道に下る尾根道に短い岩場があるが徒歩道は岩の上を歩かないようについていた。岩場が終わると急坂だが木段で滑らないようにしてある。滑落・転落を心配するような箇所はない。
3.2.3. 暑気 体調不良
梅雨明け後の猛暑による熱中症を心配したが、山中は杉・ヒノキ植林地の日陰を歩くのでしのぎやすかった。むしろ慈光寺入口~慈光寺、霊山院~慈光寺入口までの舗装道路歩きが熱中症・日焼けを起こすかと心配であった。いずれも木陰と微風があり体調は良好であったが…
4. 歩いてみての感想
慈光寺入口から「日本山名総覧18000の山」にある埼玉県の山201峰の一つ、都幾山と付け足しの三角点、育代山、金嶽を全て縦走することができたので満足。
梅雨明け後の杉ヒノキ人工林の中は単調であったが赤い実を着けたトチバニンジンに会えた。望外の喜びである。蝉時雨も満喫した。。
都幾山にある古刹・名刹の慈光寺と霊山院を拝観して奈良・京都と鎌倉・江戸と比企の繋がりを古代から近世まで思い致すことができた。大築山(城山)と慈光寺の間の戦の記録が慈光寺側にないのが不思議であった。
総括すればこのコースは寺社巡りか家族連れのハイキング向きであろう。
|