【日 付】 2020年08月29日(土曜日)
【メンバー】 礒田武志: 1名 コロナ対策
【行動日程】
【交通】 (往 路)志木(東武東上線)09:45-10:10坂戸10:12-10:30越生/越生駅東口[イーグルバス]10:40-10:50ときがわ町役場第2庁舎前(乗換)11:18-11:29馬生
(復 路)麦原入口(川越観光自動車)15:45-16:10[25分]242円◇越生駅西口/越生(東武越生線)16:17-16:35◇坂戸(東武東上線)16:46-17:10志木
【コースタイム】 馬生11:30(0:03)11:33馬生登山口 (1:01)12:34新柵山(0:32) 13:06林道入口(0:13)13:19日向根バス停(0:19)13:38椚平入口バス停(0:19)13:57泉沢川下降点(椚平入口側)猿岩峠入口(0:23)14:20猿岩峠(0:29)14:49住吉神社(0:43)15:32麦原入口[歩行時間休憩を含む]
約4時間
【コメント】
1. 動機
新型コロナウイルス再拡大で県外山行を遠慮し、日本山名総覧18000の山にある埼玉県分の山201峰のうち未踏の新柵山を登る
2. 天気・気温・体調・装備
2.1. 天気・気温
ときがわ町の天気予報では晴、猛暑日 最高37℃、最低25℃で、東京の当日測定の最高温度35.0℃、最低温度26.9℃であった
2.2. 体調
日向根集落を下る舗装道路は南東向きのジグザグであるのでわずかな日陰を結んで歩いた。コース全体をネットや過去歩いた歩行時間の1.2倍を目途にゆっくり歩いたが暑さは体にこたえた。バス停や駐車場にある公衆便所の上水道を活用できたのはうれしかった。
2.3. 装備
一般的ハイキング装備・足拵え/トレッキングシューズ、日焼け止め・帽子必携、水1.5L
3. コース
3.1. 見どころ
ときがわ町HPなどを見ると椚平には天然記念物の大杉や秋海棠の群生地などがあるらしい。復路バスの発時刻が気になって割愛してしまった。残念である。
3.2. 安全・ハザード
3.2.1 道迷い
馬生登山口には目立たない小さな道標があるが新柵山とも登山口とも書いてない。バス停から超至近距離であるので行き過ぎないこと。今回新柵山主稜線から下るのに使った林道跡(地形図実線)の降下点には細い枯れ木が重なってまるで進入禁止という雰囲気だった。そこから目を凝らすと林道が下るの姿が浮かんでくる。少し下ると歩きやすくなる。地形図によると日向根集落の中を走るジグザグ車道には実線(歩道)がショートカット(短絡)している。自家用車時代の今ではその多くが薮に覆われているようだった。無駄な努力をせずに車道を日向根バス停あるいは椚平入口バス停まで歩くのが賢明だ。
3.2.2. 薮・倒木
徒歩コースは杉ヒノキ主体の植林の中で薮は全くない。邪魔になる倒木もない。馬生から新柵山までジョロウグモが徒歩道を利用して、いたるところに巣をかけていた。顔や首に糸がかかるのがうっとおしい。気にしなければなんということもないが…
3.2.3. 岩場・急坂 滑落・転倒/転落
長岩、光岩と道標に書いてあったが徒歩道に岩場は全くない。傾斜の大きい斜面にはジグザグ道が切られており急坂もない。馬生から尾根へ登る途中に崩落で徒歩道が切れている箇所がある。道からほんの少し下って崩落の先へ登り返せば楽に徒歩道に復帰できた。なお馬生登山口から少しの間、徒歩道は洗堀されて溝幅が靴幅くらいしかない。雨降りの時に登り下るのは遠慮したい。
3.2.3. 暑気 体調不良
猛暑日であったので水を充分に飲み、麦藁帽子を被って歩いた。杉・ヒノキ植林の中は日陰で微風も時折通りしのぎやすかったが舗装車道歩きは油照りで太陽の絶好な餌食であった。熱中症・ひどい日焼けを起こすほどの時間と距離でなかったのは幸いと思う。
3.2.4. マムシ
アジサイ街道に轢死した蝮が3匹ほど横たわっていた。草叢から道路に出てくる朝夕には注意が必要だ。
4. 歩いてみての感想
馬生バス停から「日本山名総覧18000の山」にある埼玉県の山201峰の一つ、新柵山を椚平入口バス停まで計画通り縦走することができたは満足、さらに椚平入口バス停から猿岩峠を経て麦原入口までを再び確認できたのも大満足である。このコースは杉ヒノキの植林地の中を歩くので展望に乏しかった。どうにもならぬが残念だ。1月前のヒグラシの合唱はすでにツクツクボウシの合唱に替わり夏が終わりに近づいていることを知らせてもらった。暑さを考えると秋から春にハイキングする低山だとしみじみと思う。もちろん山中で誰にも会わなかった。なおイーグルバスを活用すれば都幾山~新柵山~大築山を1日でピークハントできるのではないか。もちろん自家用車ならゆくりと山行できよう。
(記:礒田武志)
|