【日 付】 2020年09月22日(火曜日)
【メンバー】 礒田武志: 1名 (新型コロナ第2波いまだ終息せず)
【行動日程】
【交通】
(往 路)志木(東武東上線)⇒急行小川町行09:29⇒10:20小川町
(復 路)小川町(東武東上線)⇒快速池袋行き(下赤塚で人身事故ダイヤ混乱)15:08⇒15:53志木
【コースタイム】 小川町駅10:23→11:06八坂神社参道入口→11:36八坂神社→11:49御嶽山(297m)12:16→12:51大峰山(293m)→中峰→南峰(283m)→13:42雀川ダム入口バス停→14:53小川町駅
[歩行実時間(休憩を含む)] 4時間30分
【コメント】
1. 目的
新型コロナ感染第2波のさなかにあるので県外に出かけず、「」日本山名総覧18000の山にある埼玉県の山201峰のうち奥武蔵 比企丘陵にある未踏の御嶽山と大峰山を縦走する。低い里山であるので日溜まりハイキングに向いている。
2. 天気・気温・体調・装備
2.1. 天気・気温
晴天酷暑が続いたがようやく平年並みの夏日の気温に低下した。ただ秋雨前線や台風の影響で雨や曇の日々が繰り返し、22日にようやく晴のち曇りのお散歩山歩き天気となった。小川町の22日の天気予報は最高27℃、最低17℃、18時までの降水確率は0%~10%で北西の風後東の風であった。なお東京の日没時刻は17:38である。
2.2. 体調
往路復路の小川町駅でセルフチェックしたが街道歩き・里山歩きでの支障はなかった。
2.3. 装備
一般的ハイキング装備・足拵え/トレッキングシューズ・念のため熱中症対策に生理的食塩水を調合して1L持参・帽子・日焼け止め・防虫スプレー・薮用手袋
3. コース
3.1. 見どころ
八坂神社は小さな拝殿兼本殿の宮である。踏み跡を南に辿ると石祠がある。ネットで紹介された奥宮かと思う。
御嶽山の山頂には日本武大神の石像や御嶽信仰の秩父青石板碑がいくつもある。
なお秋の茸シーズンであったのでイグチの仲間が何種類も、また紅が鮮やかなタマゴタケも姿を見せていた
3.2. 安全・ハザード
3.2.1 道迷い
八坂神社入口から八坂神社の鳥居近く迄、洗堀された参道(溝道)を辿れば迷うことはない。八坂神社から石祠までは踏み跡がしっかりしているが石祠から御嶽山までの登りは獣道しかなかった。南に直登すれば御嶽山の頂上に出る。頂上から分岐までは明瞭で広い徒歩道が続いている。
分岐から南東へ谷へ向かって下る尾根には境界を示す杭が刺さりテープがいくつか付いていた。それを追い最後に急斜面を降りるとダムの南の沢に出る。ネット情報ではダムの堰堤を通ったとあるがダムの方向にはネットフェンスとゲートがあるので堰堤コースを歩めなかった。沢は分岐している。東へ向かう大峰山側の沢にやはり目印テープが点在していた。この沢は大峰山(主峰・北峰)と中峰の間の尾根に突き上げていた。
大峰山北峰から南峰の間はハッキリした踏み跡がある。南峰から南尾根を下ったが途中で目印が見つからなくなった。地形図破線は西に南尾根の斜面を下っているので分岐を見落としたに違いない。そのまま南尾根を下ったつもりであったが真竹薮林に遮られて南東に導かれ真竹薮を抜けて耕作放棄畑・墓地に出た。
墓地から車道に上がったが、地形図の日影(西側の)神社脇に下りついたと思い込み方位を確認せず、そのまま車道を進んでしまった。北へ進めば予定通りで無駄な歩いをせずに済んだのに。負け惜しみだが雀川ダム入口バス停を確認できたのは儲けものであった。雀川ダム入口バス停から大峰山に登るハイカーは少なからずいるとのこと、登りに雀川ダムコースをとれば間違いはないだろう。
3.2.2. 薮・倒木
大きな倒木は全くない。溝道に横たわる倒木はある。八坂神社まで溝道に並行する踏み跡をあえて歩けば踏み越せる腐木もある。
大峰山南峰から南への踏み跡追跡に失敗して里近くの真竹の薮林に突っ込んだ。この竹薮は濃かったが距離は短い。逆コースなら薮に会うこともなかろう。
3.2.3. 岩場・急坂
小岩はあったが岩場は無かった。細尾根もない。御嶽山と大峰山の間に高度差10~20m位の急斜面下りがあるが掴むことのできる木が生えている。焦らず下ることが転落を防ぐ。八坂神社入口から八坂神社鳥居までの約500mの溝道は水溜りもあり泥もあり滑らないように足運びに注意が必要だ。溝道の東上の杉植林に踏み跡が続いている。右(西)に溝道を見ながらゆっくり登ればよい。最後近くのバラ線フェンスが見えたら溝道に下ることだ。バラ線フェンスを曲げて乗り越えた跡はあるが引き返した方がよかろう。
3.2.3. 暑気 体調不良
猛暑日から夏日になったうえ、杉檜植林の中を歩くので汗はかいたが熱中症の心配はなかった。むしろ御嶽山頂上の木陰で昼食中、微風が通り過ぎると汗をかいた体は寒さを感じた。そろそろウィンドブレーカーが必要かとも思った。県道R30を日影からR254交差点まで歩いたが自動車の騒音・排ガスなどで耳鼻喉がつらいと言っていた。やはり往路のアドニス小川CCの西の鄙びた道を選んだ方がよい。
3.2.4. スズメバチ・薮蚊・蜘蛛の巣
八坂神社入口でオオスズメバチが威嚇飛行をしていた。九月は働きバチが増えてしかも活発になるという。刺激しないようにさっと通り過ぎた。大人数ではどうだろうか。風がない場所では小さな薮蚊が纏い付いてくる。スプレー防虫剤は必携であった。蜘蛛の糸・蜘蛛の巣が連続して顔に当たりくっついて煩わしい。小枝を拾って前を上下に払いながら歩んだ。
4. 歩いてみての感想
小川町駅から往復して、「日本山名総覧18000の山」にある埼玉県の山201峰のうちの御嶽山と大峰山の頂上を踏むことができて満足している。また秋の便りである茸を何種類も見ることができたのは予想外の喜びであった。姿は見なかったが猪のヌタバ、狸の溜糞、鹿か猪かはわからないが蹄跡、イタチ類の糞など獣の痕跡が豊かであった。薮を抜けるのにも獣道を利用した。アドニス小川CCでプレーする人があげる声や八高線の電車やR30を疾走する車の音が聞こえるような里山が動物の楽園となっているとは驚きである。もちろん一人のハイカーにも会うことはかったが。
御嶽山、大峰山、八坂神社と名前はみな、里人の山岳信仰や登山講の山々だったと伺わせる。また途中でみた炭焼き窯の跡も燃料革命の前はここが生業の山だったとも偲ばせる。都市生活者が楽しむためのゴルフ場開発が変えてしまった自然、集落や生活について思いを巡らせるのも里山歩きに大切なことであろう。静かなハイキングを楽しむ里山愛好者向きの縦走コースであった。
|