【日 付】 2020年10月13日(火曜日)
【メンバー】 礒田武志: 1名 (新座市 新型コロナ累積感染者97人) 【行動日程】
【交通】
(往 路)北朝霞09:37→09:47新秋津/秋津09:59-10:09小手指10:11-10:27飯能
(復 路)飯能16:05-16:37秋津/新秋津16:54-17:05北朝霞/朝霞台17:10-17:11志木
【コースタイム】 飯能駅10:29-10:58大河原交差点ー林道入口見つからず墓地入口階段11:19-ジャンダルム11:39-12:11柏木山303m12:33-13:13大高谷山登山口ー13:40大高谷山325.0mー14:00大高谷山登山口ー14:23苅生赤根峠入口ー14:42赤根ケ峠ー15:11茜台自然広場駐車場ー15:38大河原交差点ー16:01飯能駅(所要時間05:32 [歩行実時間(休憩を含む)]
約5時間30分
【コメント】
1. 目的
新型コロナ感染第2波のさなかにあるので県外に出かけず、日本山名総覧18000の山にある埼玉県の山201峰のうち未踏の柏木山と大高谷山を縦走する。柏木山は展望のきく里山で一般ハイキングに、大高谷山はマニアックなハイキングに向いている。
2. 天気・気温・体調・装備
2.1. 天気・気温
飯能市の13日の天気予報は、曇のち雨 西の風後北東の風 気温の測定値は最高26℃の夏日であった。なお東京の日没時刻は17:08である。
2.2. 体調
往路復路の飯能駅でセルフチェックしたが町歩き・街道歩き・里山歩きでの支障はなかった。
2.3. 装備
一般的ハイキング装備・足拵え/トレッキングシューズ・水1L・行動食・帽子・日焼け止め・防虫スプレー・薮用手袋
3. コース
3.1. 見どころ
柏木山の山頂からの展望は気持ちが良い。背後は飯能くすの樹ゴルフ場を隔てる林で360度の展望と言えないのが残念である。このコースには面白い手作りの道標、コース案内、ベンチやオブジェが要所にある。それらを見て歩くのも楽しい。また小さな峰に大げさにジャンダルムなどと書いた山名板も立っている。それらも冷やかしながら歩めば足も疲れない。
大高谷山は展望が全くない里山だがやはり面白いニホンカモシカクラブの道標があった。
3.2. 安全・ハザード
3.2.1 道迷い
ネット情報によると飯能清掃センター向かいの谷に地形図実線の登山路があることになっていた。現地に着いて柏木山登山口と登山路を探したが見つからない。尾根に登る階段を見つけて取り付いた。急傾斜の尾根に薄い踏み跡があるものの歩きにくい。この階段を登山口とするより茜台自然広場駐車場から茜台自然広場を通って谷を登る方が道も広く手入れが行き届いていて歩きやすい。また道標も多数あり道迷いもない。
大高谷山登山口の目印はネット情報通り苅生の白い貯水槽である。そのわずか手前に登山口があり道標もある。杖が沢山置いてあった。手作りの登山地図看板も参考になる。傾斜に違いがあるコースが3つあるがいずれも踏み跡がはっきりついておりまず迷うことは無かろう。なお国土地理院の電子地図(地形図)は改定されていないのか当てにならないところもあると肝に銘じておくべきである。
3.2.2. 薮・倒木
柏木山コースに倒木はない。大高谷山男坂に道を塞ぐナラの倒木があった。子供たちのハイキングのためにわざと残してあるような気がする。
3.2.3. 岩場・急坂
岩場やガレ場は全くない。現地で散歩されていた高齢の方から大高谷山男坂が急と聞いたがそれほどでもない。階段やトラロープが設けてあった。
3.2.3. 暑気 体調不良
夏日であったが杉植林の中を歩くので暑さが体にこたえることはなかった。
3.2.4. 害虫など
蜂や蚊に会うことはなかった。道脇や斜面の薮にヤマウルシなどのかぶれる樹木も見かけなかった。
4. 歩いてみての感想
計画通り、飯能駅から往復して、「日本山名総覧18000の山」にある埼玉県の山201峰のうちの柏木山と大高谷山を踏破できて満足している。また秋の草花を楽しむこともできた。火曜日にかかわらず柏木山の山頂では幾つもあるテーブル・ベンチがハイカーで満員であったのには驚いた。もちろん年配の方がほとんどだったが。それに引き換え柏木山山頂から大高谷山を経て赤根峠までは一人のハイカーにも会うことはなかった。登山地図の影響は大きいようだ。静寂を求めるなら大高谷山がよい。
|