【日付】2020年10月25日(日曜日)
【メンバー】 礒田武志: 1名(新型コロナ感染拡大中 新座市累積感染者数109人)
【行動日程】
【交通】アクセス
(往 路)北朝霞09:48→09:59新秋津/秋津10:08→10:11所沢10:14→10:38飯能10:43→10:59武蔵横手
(復 路)東吾野14:18→14:32飯能 14:33→15:08秋津/新秋津15:24→15:35北朝霞
【コースタイム】
武蔵横手駅11:01→11:16釜戸山登山口(獣害防止柵)→11:42釜戸山293.2m(昼食)12:01→12:19標高点303m→稜線→12:57屋船山分岐→13:24屋船山277m→13:53作業道→14:15東吾野駅
[歩行時間(休憩を含む)] 3時間14分
【コメント】
1. 目的
新型コロナ感染も収まらず外に出かけず、日本山名総覧18000の山にある埼玉県の山201峰のうち奥武蔵 にある未踏の里山である竈門山と屋船山を縦走する。
2. 天気・気温・体調・装備
2.1. 天気・気温
日本付近は西高東低の気圧配置で関東は晴れて昼間は過ごしやすい陽気であった。現地飯能市も当日朝の天気予報では「晴 最高21℃、最低8℃、降水確率0%」であった。
2.2. 体調
歩き始めの武蔵横手駅、下山した東吾野駅で体調をセルフチェックしたが問題はなかった。新規コロナウイルス感染拡大中であるから後期高齢者一年生の私も電車内、人混み、対面になる場合はマスクをかけて歩いた。
2.3. 装備
一般的ハイキング装備で歩いた。トレッキングシューズで足拵えして屋船山の道なき尾根下りには手袋・長袖シャツ・長ズボンで対応した。
3. コース
3.1. 見どころ
植林で展望のない里山縦走路で大した見どころはない。地図読み山行のつもりで三角天、竈門山(山頂標にこう記してあったが日本山名総覧18000の山にはカマド山、ネットには釜戸山と)、屋船山の山頂を探すのが楽しみであろう。現在大人気の鬼滅の刃の主人公は竈門炭治郎といい雲取山から出てきたらしいがここ飯能の竈門山には縁がないのかしらん?
3.2. 安全・ハザード
3.2.1 道迷い
武蔵横手駅から釜戸山登山口(獣害防止柵)直ぐ近くまで舗装された生活道路が続いている。歩きやすいが分岐・合流して道選びに悩む。ただ道標が要所にあるので道標に出くわさなくなったら引き返して地図読みをして進むことが大切である。また主稜線から屋船山に向かう支稜線への分岐点にある目印は小さい。まず東にある送電線鉄塔を確認して西に向かい北にある支尾根を見つけて小さなビニールテープの目印を確認しよう。
3.2.2. 薮・倒木
邪魔になるほどの薮も倒木も全くない。ただ屋船山から下る西尾根には間引いた杉丸太が放置されている。積み重なっているわけではないので慎重に踏み越せば問題ない。
3.2.3. 岩場・ガレ場・急坂
釜戸山登山口から三角天と竈門山を経て屋船山まで岩場、ガレ場、急坂はなかった。屋船山頂上から派生する西尾根は山頂に岩、末端にも崖、その間は急な尾根になっている。今回、頂上の岩を避けて北側のコルから西尾根へ巻いたが、西尾根に登ってみるに岩の南側から尾根に乗る方が適切のように思えた。植えてある杉や林床の小木を握って慎重に下れば尾根末端の小崖の上に着く。崖の上からは左(南)側の幾分傾きが緩い斜面をこれも小木を掴んでバランスをとって下れば無事に林道に降り付く。
3.2.3. 暑寒
好天の上微風もあり暑さを気にせずに歩くことができた
3.2.4. 害虫・毒草
竈門山山頂で昼食中に小さな薮蚊が1匹いたが纏い付くだけで刺されはしなかった。そのほか縦走中に害虫やかぶれ(皮膚炎)を起こす植物はなかった。
4. 歩いてみての感想
まずは計画通り日本山名総覧18000の山にある埼玉県の山201峰のうちの竈門山と屋船山の頂上を踏むことができたのは喜ばしい。
|