【日付】2020年10月31日(土曜日)
【メンバー】 礒田武志: 1名 (新型コロナ感染拡大中 新座市累積感染者数120人)
【行動日程】
【交通】アクセス
(往 路)志木[東武東上線]07:17-08:04小川町/小川町駅[イーグルバス]08:14-08:35東秩父村役場入口
(復 路)東秩父村役場入口〔イーグルバス〕14:18→14:42小川町14:53→15:39志木
【コースタイム】
東秩父村役場入口8:39→9:42地蔵岳9:44→10:02観音山(北)10:31→10:31地蔵岳→11:16東秩父村役場入口→奥沢神社→11:52奥沢神社奥宮(昼食)12:13→12:34臼入山421.2m→官ノ倉山分岐→臼入山13:02→奥社→13:38奥沢神社14:48→地蔵堂→14:00東秩父村役場入口
[歩行実時間(休憩を含む)] 5時間21分
【コメント】
1. 動機・目的
日本山名総覧18000の山にある埼玉県の山201峰のうち、東秩父村で登り残していた観音山と記録し忘れていたかもしれない臼入山を東秩父村役場入口バス停を結び目にして往復散歩をする。埼玉県の山201峰のうちには武甲山をはじめに観音山、男岳、女岳など採石で頂上部分を失ったり無残な姿になった山々がある。名山の武甲山は昔、何度かコースを変えて登り、大採石場を見下ろしてチチブイワザクラを探したこともある。ハイカーに疎まれている採石場になっている観音山、男岳、女岳なども訪れてどんな様子か見てみたかった。
2. 天気・気温・体調・装備
2.1. 天気・気温
31日の天気予報は「高気圧に覆われ関東は日中は日差しが降り注ぐ。最高気温は全国的に平年並みの予想で20度前後である。東秩父村は晴、最高18℃、降水確率0%、北西の風後南東の風」であった。観音山、臼入山では予報通りの好天であった。
2.2. 体調
降車したバス停で軽く動いて膝腰をチェックし、帰りは奥沢神社の階段に座って血の巡りと筋肉に異常なところはないか調べた。快い疲れが残っているだけであった。なお新規コロナウイルス流行中であるから後期高齢者一年生の私も特に電車とバス内ではマスクをかけた。
2.3. 装備
一般的ハイキング装備/トレッキングシューズ、昼食、水(1L、予備を含む)、帽子、手袋・長袖シャツ・長ズボンで薮に備えた。
3. コース
3.1. 見どころ
立派な植林地の中では360度の絶景は望むべくもない。観音山(北)山頂の雑木の間から採石場を挟んで観音山(南)や仙元山の山筋のみが見える。臼入山も展望に乏しい。頂上から見渡せるのは北東の平野、西南西の二本木峠の尾根筋に限られる。展望は諦めて観音山(北)山頂の紅簾石の大岩や臼入山の奥沢神社、奥社、妙見堂、地蔵堂は地元の方のパワースポット巡りはどうであろうか。前に立つとそんな気配を感じた。なお観音山(北)の頂上尾根に近づくと「ヒカゲツツジ保護地(予定地)東秩父村教育委員会」という看板が間隔をとって幾つも立っている。近場では三峰神社妙法ケ岳で花を着けた小薮を、遠くは別子銅山跡で満開の黄色に見える大薮を見た。これらの看板の近くにそれらしい姿はなかった。もしあれば大群落である。気候変化、伐採や採石で消滅したのかもしれない。残念であった。
3.2. 安全・ハザード
3.2.1 道迷い
登山口に立つことができたら登山は90%成功という人がいる。当初はネット情報にあった橋場バス停で下車して薄い踏み跡の観音山登山口を探して取り付こうと計画した。不安を覚えたのでネット情報を検索したら東秩父村役場の駐車場から向堀に歩けば東電巡視路入口があるという。
国土地理院電子地図(地形図)にはそれらしい破線や実線がないので道迷いを覚悟して登山口を見つけることにした。目印は来迎寺、墓場を抜けて送電線鉄塔を目掛けて行けば巡視路入口の近くに出るに違いない。そんな考えで農道を進むとどん詰まりの空き地に水路を跨ぐ作業道入口があった。結果として正解であった。しかしもっとわかりやすいアプローチがあることが復路で分かった。巡視路入口から流れ出る水路に沿って三叉路を過ぎ、もう少し道なりに歩いて東電鉄塔巡視路を示す黄色杭が刺さる変則五叉路から広い車道に出て右(南)に歩けば東秩父村役場の隣のJA裏手になる。これを逆に里道をたどってくだされば歩きやすい。曰く言い難いのでサムネイル写真のトラックログを見て欲しい。もちろん少々道迷いしても向堀集落の中だから不安になることはないとは思う。
観音山の東尾根から地蔵尾根へ向かう分岐を見落としてしまい東尾根をずいぶん進んでしまった。地形図を見ると東尾根の先端には採石場がある。関係者が境界を示すために杭を打ち、巡視した踏み跡を残しているのかもしれない。往路で見た「ヒカゲツツジ保護地(予定地)東秩父村教育委員会」の看板や黄色杭が分岐を越えて東尾根に設けられている。安易にこれらを追っていったので迷いこんでしまった。分岐に赤テープなどの目立つ印を残しておくべきだったと悔やんだ。
地蔵岳から落合・坂本に至る尾根にある向堀への分岐点は尾根から降下する時には注意しないと通り過ぎてしまう。小さな目印があるだけだ。観音山の東尾根から地蔵岳尾根へ向かう分岐を見落して10分程ロスした後だったので同じ間違いをしないよう気を配って目印を見つけることができた。いずれも逆コースなら問題とならない。なお東秩父村役場前バス停から奥沢神社をへて臼入山を往復する参拝兼登山道は迷いようがない。
3.2.2. 薮・倒木
昨年の台風19号の影響が残っているが二山ともに邪魔になる倒木や薮はほとんどない。
3.2.3. 急坂・岩場
巡視路を利用したので急な斜面には電光道が切ってある。地蔵岳尾根が観音山の東尾根と合流する辺りが岩っぽい。邪魔する大岩はない。
3.2.3. 暑寒
問題なし。
4. 歩いてみての感想
日本山名総覧18000の山にある埼玉県の山201峰のうちの観音山(北)の頂上を踏み、三角点のある地蔵岳と臼入山にも登ることができた。満足している。
登るのが難しいと思っていた観音山(北)は向堀集落から東電巡視路を利用すれば地蔵岳を通って無理なく散歩できることも分かった。
観音山の山頂部は評判通り大きな谷に変わり観音山(南)と分断されていた。良質珪石の露天鉱山とのことである。人間の営みで未経験で大規模と感じれば受ける衝撃も大きい。考えてみれば観音山の周りの黒木の植林は採石場よりもっと大規模な人工物であるし、頂上から展望できた平野の農地こそ自然を人工に変えたものだ。これらは子供のころから見慣れた風景でむしろ親しみをを感じる。それに比べれば露天掘りの谷は小さい小さいと言えるかもしれない。閉山した時里山に復元する努力を惜しまずにと祈る。情緒感情に乗って批判オンリーにはなりたくないものだ。
|