【日付】2020年11月14日(土曜日)
【メンバー】 礒田武志: 1名 (新型コロナいまだ感染拡大中 新座市感染者累計132人)
【行動日程】
【交通】
(往 路)北朝霞08:05-08:15新秋津/秋津08:23-08:26所沢08:28-08:52飯能08:54-09:05武蔵横手
(復 路)武蔵横手14:19-14:30飯能14:32-15:07秋津/新秋津15:24-15:35北朝霞/朝霞台15:43-15:45志木
【コースタイム】
武蔵横手駅09:10→09:24長念寺前→9:28階段→9:52愛宕山(白子愛宕山)→10:14水晶山→10:38コワタ(深沢山西峰)→10:48深沢山(深沢山東峰)→11:03沢山峠→11:23土山(土山の峰(西大峰))→11:42グリーンライン→11:55観音ケ岳(昼食)12:23→12:31スカリ山→12:42グリーンライン→12:52愛宕山→12:52北向地蔵山→13:23五常の滝受付前→13:50武蔵横手駅
[歩行時間(休憩を含む)] 約4時間40分
【コメント】
1. 目的
新型コロナ感染第2波のさなかにあるので県外に出かけず、日本山名総覧18000の山にある埼玉県の山201峰のうち奥武蔵 毛呂山町・飯能市にある未踏・記録漏れのコワタ、観音ケ岳とスカリ山を武蔵横手駅から周回する。
2. 天気・気温・体調・装備
2.1. 天気・気温
天気予報では、本州付近は大陸の高気圧に覆われ関東は青空が広がるという。飯能市の天気予報では晴、最高20℃、最低9℃、降水確率0%、風は北西後北の風であった。測定された最高気温は21℃で終日快晴、朝のうちは風がやや強かった。なお東京の日没時刻は16:35である。里山を散歩するには最適の気象であった
2.2. 体調
往路では志木駅から北朝霞駅まで歩いて、下山後の武蔵横手駅でセルフチェックしたがどこも気になるところはなかった。
2.3. 装備
一般的ハイキング装備・足拵え/トレッキングシューズ・水(1L、予備を含め)持参・帽子・薮用手袋、もちろん昼食
3. コース
3.1. 見どころ
展望がある山頂は愛宕山(白子愛宕山)、観音ケ岳、スカリ山である。とはいえ木の隙間に覗く程度で360度は望むべくもない。救済信心の深い方には武蔵観音の長念寺、愛宕山(白子愛宕山)の愛宕神社、北向地蔵を見落とさないようにしたい。五常の滝の五常は論語由来とのこと、孔子を尊敬されている方には絶好の場所であろう。三角点マニアにはもちろんコワタ(深沢山西峰)313.1mとスカリ山434.9mが大切と思う。紅葉を期待したがわずか染め始めであった。杉檜の植林の中、ところどころにある栗・クヌギ・楢の黄葉を見て落ち葉を踏みしめて秋の里山を楽しめた。
3.2. 安全・ハザード
3.2.1 道迷い
まずは情報が錯そうとしている愛宕山登山口である。国道には長念寺参道が2ケ所、畑に登る小階段と曲がり角の作業道階段の4ケ所があり、いずれも長念寺墓所脇の徒歩道に収束している。道迷いとは言えないがどこから入ってもいいので色々の情報があったわけだ。どこから登るかと迷い、不安に思うことはない。
送電線鉄塔近くの愛宕山・水晶山道標から始まりスカリ山まで道標が多数ある。ただ古くて方向板が脱落しているものもあり、その場合は方位・方向を確かめて進むことも大切だ。愛宕山登山口からグリーンラインまでは東電の鉄塔巡視路のように思われる。鉄塔を示す黄杭も現在地確認に役立った。もちろん、ところどころの峰には地名を記したピンクテープを巻いた木が立っている。確認しながら進むことができた。また行政境界、森林所有境界の巡視を示す小杭も頼りになる。広い尾根の落ち葉道や一旦尾根を外す踏み跡の場合、次の小杭を確認できるのでホッとできた。問題は里山であるため国土地理院電子地図に記入されてない分岐や交差点があることだ。この場合、手作り道標や方向を記入したテープ、目印赤ビニールテープなどを見つけて望む方向を確認することだ。
道迷いの可能性が高いのは深沢山西峰分岐だけ、しかも逆コース(沢山峠から水晶山)場合だと思う。東峰は尾根が4分しており、ルートは一旦西峰へ向かう南西尾根へ下り、左(南)側の樹に巻いてある目印赤テープのところで巻き道に入り南尾根に向かう。巻き道にはトラロープが張ってあるのでここまで下って来れれば踏み跡を見失うことはない。決して東尾根に入らぬことだ。順コースの場合は踏み跡を素直に辿れば迷うことはなかった。
3.2.2. 薮・倒木
愛宕神社と水晶山との間のコルに立つ鉄塔の周りには棘のあるキイチゴ薮がある。踏み跡にせり出している枝は少なく薮の距離も短いが手袋・長袖シャツ・長ズボンで肌を守る必要があった。
3.2.3. 岩場・急坂
落石を心配するような岩場道は無かった。ただ愛宕神社から鉄塔への下りはザレ場で小砂利に乗って尻もちをついた。ゆっくりと用心して歩むべきであった。危険と思える急坂・巻き道は深沢山東峰南尾根である。急斜面で直登箇所には太いロープがある。西峰分岐への巻き道には谷側に細い目印トラロープがあるだけであった。滑った足跡もついていた。巻き道の山側には鉛筆ほどの太さの樹が疎らに生えているだけで頼りにならない。礒田は木を選んで適当な場所から南西尾根へ直登した。
3.2.3. 寒暑 体調不良
秋の快適な天候で快調であった。
3.2.4. 害虫など
なし
4. 歩いてみての感想
武蔵横手駅から周回して、「日本山名総覧18000の山」にある埼玉県の山201峰のうちのコタラ、観音ケ岳とスカリ山の頂上を踏むことができて満足している。愛宕山登山口から土山までしっかりした踏み跡を歩けたのは予想外であった。この間、展望には恵まれなかったが一人のハイカーにも会うこともなく静寂の杉檜林の中を楽しめたのはうれしかった。この落ち葉道は北向地蔵から五常の滝を経て武蔵横手駅に至る林道よりハイカーに優しいと思う。
登ってみて気が付いたのだが観音ケ岳とスカリ山には約20年前に登っている。やはり登山したら短くてもよいが記録を残すべきと気づかされた。
|