PAGE TOP ▲
 福島 二ツ箭山(ふたつやさん、710m)


   月山から見た男体山(左)と女体山

     

【山  域】 福島 二ツ箭山(710m)

【日  付】 2020年11月27日(金)

【メンバー】 K.Ok

【コースタイム】 駐車場 10:30 ~ 登山口 10:40 ~ 〆張場 11:35 ~ 12:20 男体山 12:30 ~ 12:45 女体山 13:10 ~ 13:25 二ツ箭山 13:30 ~ 13:50 月山 13:55 ~ 登山口 14:40 ~ 14:50 駐車場

【歩行ルート】時計回り

(ヤマレコから)スタートは登山口、ゴールは駐車場

【コメント】
山名の由来については、男体山と女体山の鋭い岩峰が各々矢(箭)の様に天に突き出ているからとか、ふもとの赤井地区に棲みついた大猪を弓の名人が退治することになり二の矢で射止めたからなどの説があり、地元では人気の山だそうです。実際、低山ながら、沢、岩、鎖、尾根と魅力が凝縮された楽しい山でした。
2008年11月に会山行で行った記録があり、会のメンバーとしては12年振りかもしれません。

登山口駐車場は結構広く、数十台のスペースがありますが、季節の良い時期は満車になるそうです。今回は、紅葉も終わった平日だったのでガラガラでした。

案内図にはありませんが、沢コースの途中から尾根(岩場)コースに上がり、男体山、女体山、二ツ箭山、月山と周回しました。


登山口


往きは分岐を左に、帰りは右から降りてきます。


尾根コースと沢コースの分岐。沢コースを行きます。



御神体の滝


滑り岩


〆張場。ここから尾根に上がります。



男体山、女体山の直下にある30mの鎖場。
 

男体山と山頂への鎖場。登りと下りが同じなので、人が多いと渋滞必至。ここの下りが一番楽しかったです。
 

男体山山頂と山頂からの展望。山のサイズに合わせてか、標識が小さいので、写真を撮るのも大変。
この日は曇りでしたが、見晴らしは良いです。天気が良ければ、海も見えるとか。




女体山。男体山633m、女体山637mなので、かかあ天下です。ここでお昼。岩場はここまです。




二ツ箭山山頂。展望はありません。尾根を下りますが、まあまあ急です。


月山。神社のお札を見ると、月山神社、出羽神社、湯殿山神社とあり、出羽三山神社の分院の様です。
ここから、男体山、女体山が良く見えました。



最初の分岐まで戻り、後は来た道を駐車場まで帰ります。
最初にも書きましたが、短時間で色々と楽しめるとても良い山でした。車なら日帰り可能ですが(電車では無理)、ちょっと遠いのと、人が多いと鎖場で渋滞間違いなしなのが難点でしょう。

(コメント、写真:K.Ok)