【日 付】 2020年12月1日(火曜日)
【メンバー】 L:K.Ar K.Yo
Y.Ur 3名
【コースタイム】
掃部ケ岳(カモンガタケ)登山口8:20-8:40硯(スズリ)岩8:55-9:35掃部ケ岳9:45-10:30掃部ケ岳登山口-車で移動-昼食-松ノ沢グラウンド駐車場出発11:45-12:15磨墨(スルス)岩12:23-磨墨峠-ヤセオネ峠分岐12:55-13:25相馬山13:50-(往路を下山)-14:45松ノ沢グラウンド駐車場
【コメント】
2年半前に同じコースを歩きました。最初は、榛名山外輪山でまだ歩いていない山を縦走したいと思いましたが、調べてみたらかなり時間がかかることがわかり、結局前回と同じですが逆コースを歩くことにしました。まず、榛名山最高峰の掃部ケ岳に登りました。途中の硯岩からの絶景はやはり素晴らしいものでした。山頂へ続く笹原の中の登山道は、丸太の階段が延々と続くのですが、雨で土が流れ丸太だけが残り、まるでハードル超え!(T_T) 天気が良かったので、掃部ケ岳山頂からも湖や周りの山々がよく見えて、山を選定するのも楽しかったです。下山後、車で湖畔を移動し、ボート乗り場近くのベンチで早めの昼食。(←お喋りに花が咲く (^^♪)
午後は、ヤセオネ峠に車を停めてバスで移動、下りたバス停から相馬山を目指しヤセオネ峠に下山、という予定でした。が!!バス停に行ってみると、乗るはずの時刻のバスが今日から(12月から)運休になっている・・・ 。そこに表示されているバス会社に確認の電話を入れると、やはり運休とのこと (;_:) ネットで調べた時には何も表示されてなかったのに~・・・と思いましたが、仕方がないので3人で協議の結果、予定していた出発地点近くに車を停め、そこから相馬山をピストンすることにしました。
硯(スズリ)岩に登るとこの絶景が見られます!
朝陽に照らされて岩の上で佇む二人 ♪
掃部ケ岳(カモンガタケ)に向かいます (ハードルのような丸太階段が足下にあり)
榛名山最高峰 掃部ケ岳 ←読めません (T_T)
木々の葉が落ちて、隙間から榛名湖が見えます
何重にも山々が重なり、一番奥は南アルプス 甲斐駒も見えますね !(^^)!
山頂で記念写真 (自動シャッターなのでちょっと傾いてる?)
下山して湖のほとりでランチタイム (^^♪ ウメモドキの花が青空に映えますね
ゆうすげの道から相馬山を目指します
↑この山に登りますよ~
最初は平たんな道
磨墨(スルス)岩が見えてきました 上に人がいるように見えますが・・・
ここから3分の表示あり
まだここから3分?
結構きつい登りです 3分では着きそうもない・・・
磨墨岩に登りました! 絶景です(^^♪ 笑顔になりますね
谷川岳も雪を被っています
登ったら下りなくてはいけません!
下から見て人のように見えたのはこれでした 天狗?
相馬山へ向かう石段 結構長い~
ヤセオネ峠との分岐 鳥居が多いです ここからいよいよ急登の始まり~
鉄の長い梯子を上ります 梯子はまだありますよ!
相馬山山頂に到着!
身を寄せ合って?記念撮影
下山はまた梯子を下ります
榛名山は、姿が美しいことから榛名富士が有名ですが、外輪山の山々も面白いコースが多いです。紅葉の時期は観光客が多いのですが、それを避けると静かに景色を楽しみながら歩くことができます。今回は天気に恵まれ、絶景の山歩きを楽しむことができました。中でも、掃部ケ岳途中の「硯岩」と、岩に登れる方は相馬山近くの「磨墨岩」の2つの岩がオススメです。急登と岩稜好きの方は相馬山も!(^^)!
(コメント&写真:K.Ar)
|