【日付】2020年12月06日(日曜日)
【メンバー】 礒田武志: 1名 (コロナ第3波新座市累積感染者数174人)
【行動日程】
【交通】アクセス
(往 路)北朝霞09:29(武蔵野線)→09:39新秋津/秋津10:00(西武池袋線)10:31飯能10:43(西武秩父線)→11:09吾野
(復 路)吾野14:36-14:58飯能15:06→15:37秋津/新秋津15:44→16:54北朝霞/朝霞台16:01(東武東上線)→16:03志木
【コースタイム】
吾野駅11:10→11:34東郷公園入口→11:56御嶽神社本殿横登山口→12:00御嶽山370m(昼食)12:20→12:36吉田山445m→13:03小床峠(少し子の権現への道を辿り引き返す)13:15→13:32青場戸(林道するぎ線起点まで歩んで引き返す)13:37→14:06東郷公園入口→14:23吾野駅
[歩行時間(休憩を含む)] 3時間13分
【コメント】
1. 動機・目的
新型コロナ禍のせいで三密を避けて6月から近場の里山を歩いている。日本山名総覧18000の山にある埼玉県の山201峰のうちの奥武蔵吾野近辺で登り残していた吉田山と堂平山を踏んでみたいと思った。どちらの山も国土地理院の地形図では山名が表示されていない。辛うじて昭文社の「山と高原地図22 1998年版奥武蔵・秩父」にその名が記載されていた。しかし登山道の記載はない。こういう時に頼りになるのはネットである。先人の情報から小床峠~青場戸の電子地図破線路を活用すれば吾野駅から周回できると判断し当初計画を立てた。
しかし月日が過ぎるのは早い。12月に入ると日の出から日没(東京)までが10時間と短くなり自宅で朝食をとって吾野に向かい、下山時刻をせめて日没1時間前とすると未知のコースを周回するのでは時間切れになる恐れがある。そこで周回をあきらめて吉田山と堂平山を別々に、しかし青場戸を臍にして周回の真似をする計画に変更した。なお秩父御嶽神社本殿登山口から吉田山頂上までの標高差が約100mと大きくないので新座山の会の登山計画書提出を控えた。ところで吉田山の登山口がある東郷公園(御嶽神社)は楓紅葉の名所と伝え聞く。様子を確かめたいものだ。
2. 天気・気温・体調・装備
2.1. 天気・気温
12月06日の飯能市の前日天気予報は「晴 最高13℃、最低1℃、降水確率0%、東の風後北西の風1m/s」で当日の天気はその通りの好天であった。
2.2. 体調
自宅から北朝霞までの約1kmを速足で歩いて体調は問題なしと確かめた。新型コロナウイルス流行第3波中(新座市の累積感染者数 12月6日174人)であるから後期高齢者一年生の私も電車内、ホームの人混み、対面になる場合はマスクをかけて歩いた。もちろん一人歩きで寂しい山中ではマスクを外した。
2.3. 装備
一般的ハイキング装備でOKである。登山路は杉檜の植林と広葉樹林に囲まれ木漏れ日程度しか陽射しがなく、南から微風でも肌寒を感じた。ウインドブレーカーと手袋、帽子が役に立つ。小床峠から青場戸まで沢は倒木が溜まっている箇所もあるのでトレッキングシューズで足拵えして長袖シャツ・長ズボン・手袋が役に立った。吾野から東郷公園(御嶽神社)~吉田山~小床峠まではよく歩かれた踏み跡でスニーカーで歩けるかもしれない。
3. コース
3.1. 見どころ
風景・展望
・東郷公園
ヤフーの紅葉情報では「公園内には東郷元帥の銅像や日露戦争の遺物、海軍省より下賜された貴重な記念品が点在しています。11月中旬から下旬にかけて、境内に所狭しと植えられたモミジやカエデが真っ赤に色づき、とても見事です。【料金備考:もみじまつり期間外は無料】」とある。東郷公園のホームページによると今年の楓紅葉の見ごろは11月であったらしい。12月06日ではベストスポットの東郷元帥立像の周りも色あせていた。ことしはコロナのせいで紅葉祭りは中止になったという。残念なことだ。当日は公園入園料も徴収されなかった。
・御嶽山
東郷公園を神域とする秩父御嶽神社本殿からほんの少し登ったところにある御嶽山の頂上には、数本の杉檜の幹に墨書がある。浅学にして読解できないが諏訪云々と書いてあるようだ。畏れ多い。なお展望はない。
・吉田山
杉檜に囲まれた山頂で展望は全くない。北に山城、その麓に吉田という場所があったと伝えられている。山城フアンが城跡巡りに寄る山と思われる。
・動物
吾野鉱業所と諏訪神社の間で高麗川が最も曲がっている地点でニホンザル4頭が頭上の尾根から逃げ去るのを見た。メスの群れのようだがどこかでボス猿がこちらを見張っていたのかもしれない。
3.2. 安全・ハザード
3.2.1 道迷い
東郷公園は階段、巻道、車用の道そして多数の脇社やモニュメントが入り組んでいる。まるで迷路のようだ。入り口に拝観略図看板があり、ともかくまっすぐ登れば秩父御嶽神社に着くとわかった。要所に道標があるがいずれも脇社参拝やモニュメント見物のための案内で御嶽山へ登る目的にあるのではないようだ。
秩父御嶽神社本殿から御嶽山、吉田山を経て小床峠まではびっくりするぐらい状態の良い登山道である。尾根分岐や巻道入り口には目印赤テープが巻いてあり、それを確認して歩けば迷うことはない。また分岐で迷わないように地面に細木が通せん坊として置かれている。
3.2.2. 薮・倒木
さて今回歩こうと計画していた小床峠から青場戸へ下る地形図破線路であるが、既に使われなくなって久しいようだ。小床峠にあるコース案内図にも実線はあるが先はXとなっていた。峠から南の谷を覗くと赤テープが点々と見えたので谷を歩く物好きな登山者はいると思われる。踏み跡も薄く、倒木が累積している場所もあるのでハイキング気分では歩かない方がよい。倒木も年数が経って腐っているものが多い。体重をかけないように跨いだり潜ったりしたい。ただしこの谷に薮は全くない。
3.2.3. 岩場・急坂
滑落、転落の恐れがある岩場や急坂はない。しいて言えば秩父御嶽神社本殿へ参詣するための365段の階段であろうか。登り疲れる頃に手摺が現れるので救われた。
3.2.3. 暑気・寒さ
低山であるので盛夏はハイキングに向いていない。やはり楓紅葉の頃がハイキングに良い気温であろう。
4. 歩いてみての感想
・吾野駅から歩いて、日本山名総覧18000の山にある埼玉県の山201峰のうちの吉田山の頂上を踏み、小床峠から青場戸への破線路が放棄されて久しいことが確認できたのに満足である。
・吉田山は東郷公園ハイキングのつけたしの山らしい。兼好法師の庵があった京都の吉田山が有名であるが身近にも吉田山があったとは驚きであった。これまで斎藤山、今出山、柏木山と知人の姓を冠にした山に登ってきた。吉田山を追加できたのはこれまた喜びである。
・堂平山への登山口と思われる林道するぎ線起点がわかったので早いうちに吾野~堂平山の周回をしてみたい。
・来年の東郷公園の紅葉祭りにも興味があるがそのころまでに新型コロナ禍が終わっていることを祈る。
|