【日付】2020年12月24日(木曜日)
【メンバー】 礒田武志: 1名 (コロナ第3波新座市累積感染者数261人)
【行動日程】
【交通】アクセス
(往 路)志木(東武東上線)06:54⇒06:56朝霞台/北朝霞(武蔵野線)07:04⇒07:15新秋津/秋津(西武池袋線)07:28⇒07:59飯能(西武秩父線)08:22⇒08:47吾野
(復 路)吾野14:09⇒14:30飯能14:34⇒15:07秋津/新秋津15:24⇒15:35北朝霞/朝霞台15:43⇒15:45志木
【コースタイム】
吾野駅8:48→9:07東郷公園入口→9:37小床峠入口→9:41滝不動→9:42林道するぎ線起点9:44→9:48小橋→10:06作業道終点→10:15スルギ→10:26久久戸山538m10:27→10:47山の神→11:04六石の頭→11:14堂平山分岐→11:27堂平山520m(昼食)11:47→11:58堂平山分岐→12:08高反山分岐→12:28三角点522m→12:52石祠・林道→13:00前坂登り口→13:48前坂→13:45墓苑→13:48吾野駅
[歩行実時間(休憩を含む)] 5時間00分
【コメント】
1. 動機・目的
コロナ禍でおとなしく近場の山を歩いている。
・日本山名総覧18000の山にある埼玉県の山201峰のうちの登り残していた飯能市の堂平山(ドウダイラヤマともドウヒラヤマとも)の頂上を踏みたい。
・また青葉戸の小床峠入口から林道するぎ起点を経てスルギに登り吾野駅~吉田山~小床峠~滝不動と結んで周回ができるのか確かめたかった。
・当日であったが地形図にあるスルギ尾根の旧コースが久久戸山538mを通っていたのではないかとふと思った。指折り数えてみれば今回で4度もスルギ尾根を歩いている。果たして久久戸山を踏んでいるのかと疑念がわいた。
2. 天気・気温・体調・装備
2.1. 天気・気温
24日は低気圧や前線が日本を通過し、南から湿った空気が流れ込んだ。関東地方は晴れ間があり現地の飯能市の予報は「最高気温12℃、最低気温-2℃の冬日で西の風後南西の風が吹く晴れ」であった。実際の天気は山に入るころに曇りとなり弱い日差しが時々ある程度であった。吾野駅の辺りでは朝霜が降り、帰路ではあったが吾野湧水の水溜まりはまだ凍っていた。
2.2. 体調
往路の吾野駅から滝不動の間でセルフチェックをし、どこにも問題・異常はないと確認した。風はなかったがウインドブレーカーをアウターに、手袋をつけて歩き始めの寒さに備えた。
平日であったせいか新規コロナウイルス第3波の中であるのに乗換駅である朝霞台/北朝霞、新秋津/秋津の人出には驚かされた。後期高齢者の私は通勤や通学の方が少ない休日に山に出かけた方がよいと気づかされる。もちろん電車内、人混み、対面になる場合はマスクをかけた。
2.3. 装備
一般的ハイキング装備でOKである。トレッキングシューズで足拵えしてスルギ尾根のアップダウンに備え、冬日の寒さ対策も常識通りでよかった。
3. コース
3.1. 見どころ 見どころは写真で
・展望 稜線を歩くことが多いのだがほとんどが黒木の植林内であるので好展望は望めない。わずかに三角点522m周辺で吾野鉱業の石灰採掘場や子の権現が展望される。
・三角点マニア 三角点522mがある
・信心 滝不動、山の神、涎掛け地蔵、石祠など
・遺跡・歴史的建造物 滝不動ぐらいだろうか
・自然・動植物 斜面を覆う山茶、また尾根筋の薮椿など山里の暮らしを偲ぶ植物が林床となっている黒木の場所もある。
3.2. 安全・ハザード
3.2.1 道迷い
林道するぎ線からスルギに至る地形図破線路は林業作業路が設けられて消滅している。まずは沢筋の林道から左の林業作業路へ渡る古ぼけた小橋を見つけるのに注力する必要がある。橋を渡って林業作業路に乗っても、水で掘られて路面が荒れていること、獣道が縦横にある上に作業路は電光道になっており、屈曲点は三叉に分岐していることに注意を払い、一途に南へ進めば、まず道迷いはないと思う。作業道を上下する人もあるのか、踏み跡の濃淡も助けになる。獣道も多数交差しているので人獣の見分けも肝要である。また三叉路では、コンパスでスルギの方向すなわち南へ登っていることを確認することを勧める。逆コースならば、三叉路では作業路を谷へ谷へと下れば林道に出られる。登りの際は尾根にでて作業路末端まで来たら、後は一本道で迷うことはない。
3.2.2. 薮・倒木
小床峠から下った経験から、林道するぎ線起点からの破線路は薮に変わり足元には倒木や間伐材が散らばり、かつ塞いでいると予想していた。だが幸運にも予想外れで林業作業道の路面が水荒れしていた程度で薮・倒木はなかった。
3.2.3. 急坂
スルギ尾根のアップダウンにある急坂については本年初めに新座山の会HPに掲載された「子の権現」を閲覧していただきたい。なおスルギ尾根の要所にはロープが張ってある。
3.2.3. 寒さ
冬日であったがまだ厳冬にいたらず、強風・積雪・結氷もなく無理せずに歩けた。
4. 歩いてみての感想
・日本山名総覧18000の山にある埼玉県の山201峰のうちの飯能の堂平山の頂上を踏むことができた。満足している。
・林道するぎ線起点からスルギまで地形図破線路の代替として林業作業路を活用し、吾野駅~吉田山~小床峠~林道するぎ線起点~スルギ~堂平山~前坂~吾野駅と思っていた通り今でも約6時間30分で周回もできると分かった。
・久久戸山に足を運んだがどうも記憶にない。帰宅して電子地図を閲覧したところ地図番号によってはスルギコースからはずれた派生尾根の山だった。昭文社の尾根コースも電子地図破線コースは現存なのだろうか。また地図読みも先入観・過去の話があると怖い。
|