11月の富士山に挑戦!富士山(3,776M)
【期  日】       2008年11月2日(前夜発)
【メンバー】       CL・大貫 & S/O  Y/T  I/K
【コースタイム】  
1日(土)    新座を16:00出発。富士山スカイライン標高2,000M付近の駐車場でテントを張る。
2日(日)    起床(4:30)→出発(5:50)→富士宮5合目到着(6:00)→出発(6:25)→宝永山荘着(6:43)→新7号目(7:30〜40)→
         本7合目(8:25〜30)→8合目(9:13〜40)→9合目万年雪山荘(10:30〜42)→9合5勺胸付き八丁(11:25〜50)→
         富士山頂・浅間大社奥社(12:55)→剣ヶ峰(13:38〜14:00)→9合5勺(14:30)→万年雪荘(14:50〜15:00)→
         7合目(15:33〜40)→登山口駐車場(16:30)
【山行記録】
 前日の夕方4時に新座を出発。渋滞することなく予定通り富士宮登山口に到着。5合目手前でテントを張り夜を明かし、翌朝6時駐車場に向かう。昨日は5合目でも凍りつくような天気だったというが今日は暖かいほうらしい。11月の富士山に登れるか不安だったが、風が強く寒い日だったが、天気は良かったので山頂まで登ることができた。

 7合目辺りから物凄い風が吹き出した。目には砂が飛び込んでくるし、突風に押され何度も尻もちを付きそうになったが、時々小屋に隠れたりしながらゆっくりと時間を掛け山頂を目指した。ちょうど3年前の秋の(大貫さんの富士山登頂500回記念登山に参加) 吹雪の時のことを思うとまだまだ我慢ができる。
 有難い事に山頂は静かだった。最高峰の剣ヶ峰展望台は強風で寒かったが、360度の展望で、遠くに北アルプスが真っ白く見えた。この富士山の方が高いのに、山頂にはまだ雪は薄っすらと被っているだけでほとんどない。八ヶ岳や南アルプス、駿河湾や相模湾、大島までが見え展望は抜群、最高でした!ゆっくり歩いたため下山は4時半になってしまったが、下る途中で見た夕日も素晴らしかった。

※今回の山行で富士山登頂519回という大貫さん、その大貫さんがリーダーでしたので私達は何の心配もなく登ることができました。大貫さんは驚くほど有名人でした。大貫さんを慕っている人、大貫さんを目指し記録挑戦している人、噂で聞いていた人達が、「大貫さ〜ん!会いたかったです-!」と大貫さんに飛びつくように握手をしたり抱き合ったり・・・、そんな人に何人出会ったことでしょう・・・。改めて大貫さんを尊敬した一日でした。 (K記)
※ 山行のインデックスに戻る。