【期日】 |
2009年09月05日 |
【参加者】 |
T/I、K/T、M/I、H/U |
【コースタイム】 |
場所 |
時刻 |
コメント |
銀山平 |
05:33 |
曇天下、仙台から来たという中高年男女約10人グループを追って荒沢岳登山口を出発 |
|
|
急斜面を登り、緩斜面で休憩した後再び急斜面を登る |
前山 |
06:22 |
1090.6m、三角点、曇天ながら前ーの向こうに雲が懸かった荒沢岳が見える |
|
07:53 |
「これより岩場注意」の看板前に到着、いよいよ鎖場始まる |
|
|
鎖場上の岩峰で休憩、鎖場を下って湿った岩場に、再び鎖場を登る |
|
|
昨年より金属梯子設置などが進んでいる印象 |
前ー |
09:14 |
休憩 |
|
|
急登だがもう安心、霧の中仙台G下山、越後三山岳友会四人に追い越される |
荒沢岳花降岳稜線 |
11:38 |
休憩中の越後三山岳友会四人と合流、昭文社登山地図のため荒沢岳〜兎岳縦走路調査とか |
|
|
急傾斜岩尾根を進む |
荒沢岳 |
12:05 |
1958.7m、三角点、曇天で遠望利かず、羽蟻乱舞 |
|
|
K/Tさん徹夜が続き体調絶不良、休憩間隔を短く、休憩を長くする |
|
12:38 |
荒沢岳頂上から灰吹山へ下る |
|
|
道は刈り払いされ踏み跡もはっきり1筋、黄色の「兎岳⇔荒沢岳縦走路」案内板も多数、迷うことはない |
灰吹山 |
13:44 |
1799m、シラベの木に手作り山名板がある、歩いてきた縦走路が荒沢岳まで展望、遠くに平ケ岳も |
|
|
道が広くなり歩きやすい、刈り払いされた越後三山岳友会に感謝、池溏、草原が出てきて心地よい
K/Tさんの調子に合わせて大休憩もとる |
灰ノ又山 |
16:00 |
1852.3m、古い白木の山頂標柱に源蔵山1.3km、灰吹山2.2kmと |
|
|
雲が懸かっているが利根川源流の山々やどっしりした平ケ岳遠望 |
|
|
雲が流れる草原を、源蔵山へ |
源蔵山 |
16:55 |
登山路に山名標柱が、頂上をすこし巻く |
|
|
下る、コルに越後三山岳友会のテント2張が見えた |
テント場 |
17:11 |
源蔵山と巻倉山との間のコル草原 |
|
|
水場(陽の水)は南側沢に下って直ぐ、往復10分 |
|
|
ゆっくり、大休憩をとりながら無事到着 |